一定期間更新がないため広告を表示しています
ブログ「AquaTurtlium」は移転しました。
AquaTurtliumの新しいURL >>
本ページは5秒後に新しいページに自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は上のリンクをクリックしてください。 ブックマーク・RSSなどを登録されている場合は変更していただきますようお願いします。
ウチのメインタンクの90cm水槽には,主役のニホンイシガメのほかにカゼトゲタナゴとシマドジョウがタンクメイトとして暮らしています
その3種の生き物たちが同時に写った写真が欲しかったのでサッと撮影しようと思ったんですが,その時にちょっとした発見をしました
長い間亀との混泳を生き抜いてきた魚にはそれなりの知恵があるようです
ウチには90cm規格水槽と20cmキューブ水槽の2本の水槽があります
90cmはカメのレイアウト水槽でメインタンクのはずなんですが,何故かこのブログにあまり出てきません
安定しててあんまり書くことがないせいかもしれないです
しかしたまには紹介しておかないとブログを読んでもらってる方にも忘れられてしまうので,今日は久しぶりに90cm水槽を紹介します
亀をレイアウト水槽で飼育している人はかなり少ないと思うので,もし検討している方がいれば参考になれば幸いです
AquaTurtliumも開設からはや1年半以上が過ぎました
そしてなんとこの記事は記念すべき100記事目です!
そんなタイミングで新しいことにチャレンジしてみようと,動画を投稿してみました!
私が今の90cmカメ水槽を導入したのは去年の7月のことで,それまではアクアリウムもやったことがなく完全に手探りな状態でした
カメ水槽の設置にあたって濾過やカメ飼育に関する知識はかなり調べたので性能的には現在でもそこまで問題はないのですが,やっぱり1年も経つと色々納得の行かない部分がでてきます
特に当時はADAやネイチャーアクアリウムの存在を知らなかったので,水槽のレイアウトという点ではかなり拙いものになってしまっています
アクアリウムをやっていて世界水草レイアウトコンテストに出品されているような作品や,色々なブログを見ていると自分の水槽レイアウトの未熟さが気になり,リセットしてレイアウトし直したい気持ちになってきました
また,現在の濾過システムはダブルサイフォン式オーバーフロー+底面吹き上げになっていますが,底床にゴミが溜まらないように底面吹き上げにしたのに,そのせいで底床が厚くなりゴミが貯まりやすいのも少し気掛かりです
イシガメのうち1匹が感染症に罹ってしまい,直接の原因ではないと思いますが,底床をもっと好気環境に保つためにもリセットは有効です
前置きが長くなりましたが,要するに90cmカメ水槽をリセットすることにしたので今回はその様子を紹介しながら水槽リセットの方法・手順についてまとめてみます!
4月の引越しからはやくも2ヶ月が経ちます
ほんと,時間が経つのは早いですねー
以前の記事: アクアリウムの最難関!?水槽の引越し方法まとめで引越しについて, 茶色い水とは永遠にオサラバ!?流木のアク抜き方法まとめ,形状お任せでコスト削減!charmで風山石を購入!では引越し後の水槽再設置に使うレイアウト素材について書きました
いよいよ今日は,引越し後の水槽の再立ち上げの様子と,新居での90cm水槽のレイアウトを紹介します!
90cm水槽のレイアウト変更(過去記事:流木と風山石をうまくまとめたい!!90cm水槽の新レイアウト)から3週間と少しが経ちました
基本的にはそんなに問題はないのですが,モスを木綿糸で流木に巻いたのが良くなかったようで...
見事にモスが散らかってしまいました
以前モスを巻いた時も木綿糸だとカメが噛んだりしてすぐに解けてしまうことがあったんですが,次第にあまり糸をつついたりしなくなったのでもう大丈夫だと思っていました
しかしこの有様...どうやら糸を齧った訳ではなく,流木の下に潜り込もうとして甲羅と糸がこすれているうちに解けてしまったようです
さすがに何度も巻きなおすのが面倒になってきたので今後はテグスで巻くことにしました
木綿糸の方がいつか溶けてなくなる分自然な仕上がりになるかなとも思っていたのですが,活着するまで持たないので仕方ありません
そんなわけで流木へのモスの巻きなおしの様子です
charmのNEW YEAR SALEで60cm水槽とともに風山石を購入し
しばらく放置するつもりが我慢できずにすぐ酸処理をして
結局購入5日後にはレイアウトを変更して水槽に投入してしまったというのが今年の正月休みでした^^;
今日はその風山石の投入によって変化した90cm水槽の新しいレイアウトをご紹介します